「ふくいDX推進宣言企業」に登録されました。2022.11.21/NEWS
(公財)ふくい産業支援センターより「ふくいDX推進宣言企業」に登録され、
登録証を授与していただきました。
今後も社員一丸となり積極的にDX化に取り組んでまいります。
(公財)ふくい産業支援センターより「ふくいDX推進宣言企業」に登録され、
登録証を授与していただきました。
今後も社員一丸となり積極的にDX化に取り組んでまいります。
起業を計画している足羽県立高等学校の吉良ペドロさんが
ビジネスプランのプレゼンテーションのため来社されました。
ブラジルの食文化普及を通して、ブラジルと日本の異文化交流を促進していきたいという思いから
今回の起業を計画されたそうです。
プレゼン後は、先輩経営者や金融機関からアドバイスを受けて熱心にメモを取られていました。
2022年10月18日(火)
ユー・アイふくいにて福井県SDGsパートナーシップ会議 フォーラム2022が開催されました。
持続可能な社会の実現に挑み続ける三洋化成工業株式会社 取締役会長の安藤孝夫氏が講師として招かれており、非常に盛り沢山な内容で心に刺さる貴重なお話を伺うことが出来ました。
また、弊社会長も登壇させて頂き、世界でSDGsに貢献する事例として弊社の活動を紹介致しました。
福井県立高志高校の生徒さんから、世界の社会問題解決についての取材を受けた様子が2022年9月25日の福井新聞
ふくいのサステな!企業
給排水設備企業グループ×Z世代
に掲載されました。
2022年7月11日、福井県立足羽高等学校の多文化共生科の1年生の生徒さんと研修を行いました。
生徒さんは国内だけでなく地球規模でのSDGsに取り組みついて学び、自分の進路がどのような形で社会貢献や社会協働につながるかを考えました。
ワークショップでは
働くとはどういうことか?
働きたい企業像は?
なども話し合い、代表生徒さんに発表もして頂きました。
生徒のみなさんはとても真剣で、素晴らしいディスカッションの時間になりました。
テラオグループが設定した温室効果ガス削減目標が、2022年6月、
国際的なイニシアチブである「SBT(Science Based Targets)イニシアチブにより、
科学的根拠に基づいた目標として認定されました。また、環境省が推進する取り組みの
一つである「脱炭素経営促進ネットワーク」の支援会員にも加盟いたしました。
SBT公式HP
https://sciencebasedtargets.org/
グリーン・バリューチェーンプラットフォーム公式HP
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/index.html
今後も更なる自社CO₂排出量削減に取り組むために、蓄電設備の導入に力を入れ
事業継続力強化認定企業として、災害時での緊急対応にも取り組んでまいります。
2022年4月25日の日刊県民福井に、
4月22日に開催した脱炭素経営セミナーの様子が掲載されました。
セミナーでは、脱炭素を経営に取り組む意義やメリットについて講演致しました。
社員の健康づくりに積極的に取り組んでいる企業に与えられる
「ふくい健康づくり実践事業所」に弊社が認定されました。
令和3年度「ふくい健康づくり実践事業所」を認定しました!! | 福井県ホームページ (fukui.lg.jp)
これからも、社員全員が健康でいられる取組みを続けて参ります。
「脱炭素経営を成長戦略に!」
4月22日(金)アースデイ
13時より武生商工会館にて、脱炭素経営セミナーを開催します。
弊社社員内田による解説などもさせて頂きます。
参加無料で、事前予約制です。
お申込をお待ちしております。
弊社開催の「MADE BY」×「OVER PRINT」のコラボレーションイベントの様子が本日の福井新聞に掲載されました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1523529
地域活性化の一環として、弊社が福井での物づくりを「MADE BY」と「overprint」の双方に打診し実現したこのイベントは、福井県内の繊維関連企業6社(荒井株式会社、株式会社松川レピヤン、株式会社丸仁、明林繊維株式会社、株式会社ラコーム、アサヒマカム株式会社)でつくる企業団体「MADE BY」と人気ストリートブランド「overprint」とコラボレーションし、イベント展示しました。
今回のコラボレーションを機に、福井県内でのイベント展示などの企画や持続的なものづくり産地への活動を前進させてまいります。